
「信州しおじり子ども本の寺子屋」では様々な講演会やワークショップなどを行っています。
目次
主旨
2012(平成24)年、生涯読書の推進や出版文化の発展、地方発の文化の創造と発信をめざして、「信州しおじり本の寺子屋」を開校しました。
読書は子どもたちの心を豊かにし、考える力やコミュニケーション力を養い、強く生きていく力を生み出す大切な役割をはたしています。
本には、文や絵の書き手をはじめ、編集・デザイン・印刷をする出版、本を運ぶ流通、本を届ける書店や図書館など、多くの人の「本を届けたい」という願いが込められています。
この願いを子どもたちに伝えたいという想いから、塩尻市立図書館では2015(平成27)年に「信州しおじり子ども本の寺子屋」を開校しました。
次の時代へ羽ばたく子どもたちを取り囲む、家族、地域、諸機関、諸団体の皆様のご支援、ご参加をお願いいたします。
テーマ
本の可能性を子どもたちと考える。
これまでの講座内容
塩尻市立図書館ホームページ > 信州しおじり子ども本の寺子屋(報告)をご覧ください。
2023(令和5)年度プログラム
2023(令和5)年度プログラム
お話「最新恐竜研究 in 2023」
小林 快次さん(北海道大学総合博物館 教授)
開催日:6月10日(土)、6月11日(日)
※6月10日はえんてらす開催です
お話「宇宙を知ろう!学ぼう!」
清水 敏文さん(JAXA宇宙科学研究所 教授)
開催日:6月17日(土)
バスツアー「プラルト工場見学ツアー」
協力:株式会社プラルト
開催日:9月2日(土)
お話「54字に込めるものがたりの世界」
氏田 雄介さん(作家)
開催日:10月15日(日)
コンサート「音であそぼう リズムであそぼう 打楽器コンサート」
田中 綾さん(打楽器奏者)
開催日:11月3日(金・祝)
落語「あたまからっぽにして笑いたいひと あつまれ!!アンコール!」
酔亭化枝(よってけし)さん(社会人落語家)
開催日:11月26日(日)
ワークショップ「ダンボールでつくろう!100かいだてのいえ」
いわい としおさん(アーティスト・絵本作家)
開催日:1月21日(日)
目指せ!図書館マスター(第8期)
本や司書について学んだり、仕事を体験したりする連続講座です。
図書館を利用しているだけでは知ることのできない、図書館の裏側をのぞいてみましょう。
最後に「図書館マスター認定書」を発行します。
2023(令和5)年度日程
開催日 | 内容 |
7月9日(日) | 開講式 図書館の本はどんなふうにならんでいる? |
7月16日(日) | 1冊の本が図書館の本になるまで① |
7月30日(日) | 1冊の本が図書館の本になるまで② |
8月20日(日) | カウンターの仕事と本の修理 |
8月27日(日) | 図書館マスターだよりを作ろう |
9月3日(日) | おすすめ本のPOPを作ろう |
9月17日(日) | ビブリオトークをしよう! 修了式 |