主旨

「信州しおじり本の寺子屋」は、塩尻市立図書館が中心となって、生涯読書を推進するために設置するものです。原型は、地域の人々の生涯学習と出版業界人の研修の場として、1995(平成7)年に今井書店グループが鳥取県米子市に開設した「本の学校」にあります。

本事業は、その精神を受け継ぐと共に、塩尻市が出版王国と言われる信州に所在し、日本の出版文化に偉大な軌跡を残した筑摩書房の創設者、古田晁の生誕の地であることに鑑み、講演会、講座等のさまざまな事業を通じて、「本」の可能性を考える機会を広く提供するものです。

活字離れと言われる昨今の状況に対して、著者、出版社、書店、図書館などが連携して本の魅力を発信し、出版文化の未来に寄与するために、図書館を「本の寺子屋」とし、読者も含めてここに集う人々の知恵の交流を促すことで、地方発の文化の創造と発信に挑戦したいと考えております。

皆様のご支援、ご参加をお願いいたします。

テーマ

本の可能性を考えたい。

これまでの講座内容など

塩尻市立図書館ホームページ > 信州しおじり本の寺子屋(報告)をご覧ください。

2025(令和7)年度の科目

講演会

  • 5月11日(日)三島 利徳さん「農民文学と私ー編集長7年を終えてー」
  • 6月22日(日)内田 樹さん「届く言葉とは何かー文字と映像ー」
  • 6月29日(日)柴田 久さん「地方都市の活性化と景観・公共空間のデザイン」(えんてらす) 
  • 7月6日(日)大島 新さん「ドキュメンタリー制作から見た民主主義」
  • 8月1日(金)清水 智さん「Canva for Educationで創る 学びやすさ・働きやすさ」 ※学校職員向け講座
  • 8月10日(日)原 武史さん「中央本線の近現代」
  • 8月24日(日)五味 太郎さん「五味太郎という生き方」
  • 9月7日(日)後藤 正治さん「『天人』新聞史上最高のコラムニスト・深代惇郎の肖像」
  • 9月14日(日)石井 正己さん「関東大震災ー若山喜志子と潮みどりー」 ※地域文化サロン
  • 9月29日(月)佐藤 翔さん「”新時代”の図書館と図書館員」 ※公共図書館職員向け講座
  • 10月30日(木)古田晁記念館文学サロン (北小野公民館)
      第一部 市街地 ギャオさん「だるいことにこそ、生きる意味が詰まっている」
      第二部 菊池 明郎さん「どうなる?これからの出版界ー元筑摩書房の社長が出版界の今後を予測するー」
      古田晁墓参ツアー「滂沱(ぼうだ)忌」
  • 11月16日(日)正津 勉さん「谷川俊太郎 メモラビリア」
  • 12月7日(日)矢沢 健太郎さん「小さな巨人 武満徹ー作曲家として、文章家としてー」
  • 3月8日(日)三宅 香帆さん「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」

企画展

  • 4月26日(土)~5月25日(日)柏倉陽介写真展「『Back to the Wild』森を失ったオランウータン」(協力:株式会社 エイアンドエフ)
  • 6月13日(金)~7月13日(日)『ねことことり』絵本原画展 たてのひろし 作 なかの真美 絵
  • 7月19日(土)~8月17日(日)日本航空ジャンボ機墜落事故追悼写真展ー御巣鷹の御霊たちに捧ぐー
                  (協力:群馬県消防学校、多野藤岡広域消防本部、企画:移動演劇桜隊・劇団事業部)
  • 11月1日(土)~11月30日(日)よしむらめぐ作品展
  • 2025年3月1日(日)~3月29日(日)春のももんちゃんまつりーとよたかずひこ『どんどこももんちゃん』パネル展ー
                    (協力:株式会社 童心社)

年間リーフレット

 

信州しおじり子ども本の寺子屋について