塩尻市立図書館では、障がい等により図書館利用に困難がある方のために、さまざまなサービスを用意しています。
図書館の利用に際してお困りのことがあれば、気軽にご相談ください。
目次
読むことが困難な方へ
大活字本
小さい文字が見えにくい方のために、大きな文字(12~22ポイント)で書かれた本です。
大活字本一覧はこちらのページからご覧ください。

録音図書(朗読CD・デイジーなど)
音声で本を楽しむことができます。デイジーは、デジタル録音図書の国際標準規格であるデイジー規格で作られた録音図書です。
CDと違って、紙の本と同じように、目次から読みたいページに飛ぶことができます。利用するには、専用の再生機か対応ソフトウェアがインストールされたパソコンが必要です。
点字図書
点字図書のほか、点字広報(ながのけん、ふれあいらしんばん)、音声広報(明日への声)があります。
拡大鏡(ルーペ)・老眼鏡
本や雑誌、新聞を見やすくすることができます。拡大鏡(ルーペ)と老眼鏡はカウンターで貸出しますので、おたずねください。
このほかに、本館には下の写真のような「拡大読書器」があります。

リーディングトラッカー
「今読んでいる行」に集中して読むことができる読書補助具です。8色用意しているので、見やすい色でお使いいただけます。


デジとしょ信州アクセシブルライブラリー
市町村と県による協働電子図書館(デジとしょ信州)で、「アクセシブルライブラリー」の提供が始まりました。
アクセシブルライブラリーとは、視覚障がい者専用の電子図書館です。
くわしくは、「デジとしょ信州アクセシブルライブラリー」のページをご覧ください。
聴くことが困難な方へ
字幕・手話入りのDVD
聴力障害者情報文化センターが作成したDVDの寄託を受けています。
貸出しの際、利用区分に基づき、障害者手帳の提示が必要となる場合があります。
バリアフリーの本
LLブック
スウェーデン語で「やさしく読みやすい」という意味の、絵文字を使ったり短い言葉で書かれている本です。
布絵本
布でできた絵本です。布の絵本はさまざまな障がいのある子どものために作られ、布の持つ柔らかさ、温かさ、視覚的な美しさが、子どもたちに安心感を与えます。マジックテープやスナップをはめたり外したりするのを楽しむうちに、指先の訓練になるという効果もあります。
郵送で借りる・返す
視覚障害の障害者手帳をお持ちの方は、録音図書と点字図書について、郵送での貸出しが可能です。
郵送料は無料です。専用の袋に入れてお送りします。
返却時は、専用の袋に入れ、宛名書きの用紙を裏返して図書館宛にし、郵便ポストに入れてください。
デイジーの館内利用について
本館(えんぱーく)では、館内でデイジーを聞くことができます。
事前に対面朗読室を予約するか、パソコンかデイジー再生機でヘッドフォンを使用して聞くことができます。
利用時間は2時間です。次に予約がなければ延長できます。使い方は、職員がご案内します。
マルチメディアデイジーについてはご相談ください。
対面朗読サービスについて
本館(えんぱーく)では、読みたい本や雑誌を、音訳者が代読する対面朗読サービスを実施しています。これにより、活字による読書が難しい人でも読書を楽しむことができます。
詳しくは対面朗読についてのページをご覧ください。
サピエ図書館のご案内
サピエ図書館とは
「サピエ図書館」は、視覚障害者をはじめ、 目で文字を読むことが困難な方に、点字図書、デイジー図書等をはじめ、地域生活情報などのさまざまな情報を点字、 音声データなどで提供するネットワークです。
サピエ図書館でできること
点字・デイジーデータを自宅のパソコンやスマートフォンからダウンロードでき、多様な資料を利用できます。
また、「オンラインリクエスト」を利用すると、点字図書や録音図書の貸出しを全国の点字図書館等に依頼することができます。
利用方法
塩尻市立図書館は、サピエ図書館の登録館です。塩尻市立図書館を通してサピエ図書館を利用することができます。
また、個人でも会員登録が可能です。会員登録の申し込みは、サピエ図書館ホームページから行えます。
(※利用料はかかりません。会員登録は目が見えない・見えにくい方などの活字による読書が困難な方に限られます。)
市内在住で加入を希望される方・利用を希望される方は、本館にご相談ください。
サピエ図書館ホームページ(外部ウェブサイトへのリンク)
その他
筆談ボード・コミュニケーションボード
カウンターには、筆談ボードや指差しできるコミュニケーションボードを用意しています。
施設・設備面のサポート(本館)
- 障がい者用駐車場
- スロープ付き入口
- 車いす
- 点字ブロック
- 多目的トイレ
- エレベーター
- 手すりに点字あり
- 盲導犬・介助犬の同伴可
- 災害発生時はフラッシュライトによるお知らせ
※高い書棚の本が取りにくい場合など、支援が必要な時は、気軽に職員に声をおかけください。
※利用にあたり特別な配慮を要する場合などは、職員にご相談ください。