信州しおじり本の寺子屋の、井出孫六さんによる講演会の報告をしています。
講演会「石橋湛山全集を読む」
長野県出身で、多数の著書がある井出孫六さんをお迎えして講演会を開催します。
「井出孫六と“石橋湛山”を読む会」を主催し、研究を重ねている井出さんが『石橋湛山全集』から当時の日本文学や日本文化についてひも解きます。
日時
2014年8月24日(日曜日)13時30分から15時30分
場所
塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階・多目的ホール
講師
井出孫六さん
1931年、長野県に生まれる。東京大学文学部仏文科卒業。中央公論社を経て、74年、『アトラス伝説』で第72回直木賞受賞。著書に、、『終わりなき旅-「中国残留孤児」の歴史と現在』(第13回大佛次郎賞)『ねじ釘の如く-画家・柳瀬正夢の軌跡』、『わすれがたい光景』(ともにみすず書房)、『いばら路を知りてささげし』(岩波書店)ほか多数。
当日の様子

講演会では、『石橋湛山全集』から、いくつかのエピソードをお話しいただきました。一冊一冊を丹念に読み込んでいることがうかがわれ、参加者の皆さんも時折うなずきながら熱心に聞き入っていました。
井出さんご自身が主催される「石橋湛山を読む会」では、現在全16巻のうち3巻まで読了されているとのことです。この全集には湛山のエッセンスが凝縮されており、もっと多くの方に読まれるべきだと主張されました。
チラシ画像
bbb0b701d1fa92f0a4ef7d4e9740c88e石橋湛山全集
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
石橋湛山全集 第1卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2010年 |
石橋湛山全集 第2卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2010年 |
石橋湛山全集 第3卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2010年 |
石橋湛山全集 第4卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2010年 |
石橋湛山全集 第5卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2010年 |
石橋湛山全集 第6卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2010年 |
石橋湛山全集 第7卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2011年 |
石橋湛山全集 第8卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2011年 |
石橋湛山全集 第9卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2011年 |
石橋湛山全集 第10卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2011年 |
石橋湛山全集 第11卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2011年 |
石橋湛山全集 第12卷 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2011年 |
石橋湛山全集 第13巻 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2011年 |
石橋湛山全集 第14巻 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2011年 |
石橋湛山全集 第15巻 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2011年 |
石橋湛山全集 第16巻 | 石橋 湛山、石橋湛山全集編纂委員会 | 東洋経済新報社 | 2011年 |
タイトルをクリックすると図書館での貸出状況を確認できます。