信州しおじり本の寺子屋の、嶋田学さんによる講演会の報告をしています。

講演会「地域が元気になる図書館づくり -住民参加による地域活性化の取り組みから-」

地域が元気になるために図書館でどんなことができるのか?
複数の公共図書館での勤務経験を持ち、現在は瀬戸内市で新図書館開設準備の指揮を取るかたわら、図書館政策についての研究もされている嶋田学さんに、住民参加の図書館・地域づくりの実践などをお話しいただきます。図書館はもちろん、まちづくりに関心のある方など、どなたでもお気軽にご参加ください。

日時

2014年9月28日(日曜日)14時00分から16時00分

場所

塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階・多目的ホール

講師

嶋田学さん

1963大阪生まれ。1987年から豊中市立図書館で勤務。
1998年、人口6500人の図書館のない町に図書館を創るという仕事に魅力を感じ滋賀県旧永源寺町図書館準備室に移籍。
2005年の市町村合併の後、八日市図書館、能登川図書館などに勤務し、2009年に再び永源寺図書館に戻る。
2006年に同志社大学大学院総合政策科学研究科に入学、公共政策としての図書館、ソーシャルキャピタルとの親和性をテーマに研究を進めた。その後、同志社大学政策学部の嘱託講師、京都学園大学非常勤講師、「公共図書館員のタマシイ塾」の講師・企画運営委員、日本図書館研究会の「図書館界」編集委員を務める。
2011年4月、瀬戸内市に転籍。新図書館開設準備室長として図書館整備に携わる。
「持ち寄り・見つけ・分け合う広場」をメインコンセプトに、「基本計画」を策定。2015年度の開館を目指して準備中。

講演会の概要

嶋田学さん1
嶋田学さん2

嶋田さんからは、図書館の資料にはそれを読んだり見たりした人が普段の生活に何らかの問題を発見する“気づき”を生む可能性があり、その問題を解決していくことが地域の元気につながるとの指摘がありました。実際に嶋田さんの経験した事例では、図書館で借りた本を読んだ方の、ある感想(気づき)の一言がきっかけで行政の事業に影響があったそうです。このような“気づき”をより多く生むために、公共図書館は多様な資料を揃えるべきであると主張されました。

講演会に参加してくださった皆さんには意見を紙に書いていただき、嶋田さんが読み上げて共有したり、参加者同士で意見交換したりと、「参加型」の講演会となりました。

チラシ画像

6a637daec35219b638c3b84ccc402b80