学校連携について

市立図書館では学校に役立つ様々なサービスを行っています

新しい学習指導要領では、主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)の充実があげられており、「第4次子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」でも、学習指導要領を踏まえた読書活動の推進が方策としてあげられています。

こうしたなか、学校でも図書館や資料を活用した学習の需要が高まると同時に、家庭での読書活動の推進や、友人同士で読書への関心を高め合う取り組みの充実が求められています。

塩尻市では、学校図書館と市立図書館が連携し、学習環境、読書環境を充実させる取り組みを行っておりますので、ぜひ市立図書館をご活用ください。

塩尻市立図書館と学校図書館は連携しています

塩尻市では、市立図書館と学校図書館が連携して事業を行っています。授業やクラスで資料を利用する際や調べたいことがある場合は学校司書にご相談ください。

学校図書館と市立図書館の資料をあわせて活用できます。

17546e80b22801fe8b0a39fbcbe61659

団体貸出・おはなし会用備品の利用について

本館・分館ともに資料の団体貸出を利用できます。希望のテーマ、冊数に合わせて、司書が本を用意することもできます。市立図書館に直接ご連絡いただくこともできますが、学校司書を通すとやりとりがスムーズです。
また、本館と広丘分館のみ、おはなし会に使用する備品(大型絵本・パネルシアター・大型紙芝居・その他各種備品)の貸出を行っています。

くわしくは、団体貸出の利用についておはなし会用備品の利用についてをご確認ください。

職場体験・図書館見学

本館、分館ともに、学校での職業体験の他、図書館見学や授業での受け入れを行っています。希望に応じた、図書館の使い方の説明、本の貸し出しやおはなし会、読み聞かせなども可能です。

職業体験の様子(本館)
社会見学の様子(広丘図書館)

視察を希望される皆さまへのページをご確認いただき、ページ内にある「視察申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAX又はE-mailで申し込みいただくか、塩尻市立図書館(本館)までお問い合わせください。

電話:0263-53-3365 / FAX:0263-53-3369/E-mail:tosho@city.shiojiri.lg.jp

出張おはなし会・授業・ブックトーク

希望に応じて、おはなし会や読み聞かせ、ブックトーク、職員や保護者、児童や生徒への授業などに出かけていきます。また内容に合わせた本の紹介や、出張図書館も行います。

百科事典の使い方出張授業
POPの作り方出張授業

塩尻市立図書館(本館)まで、お電話またはFAXでお問い合わせください。
電話:0263-53-3365 / FAX:0263-53-3369

読書推進アドバイザーについて

塩尻市立図書館には、塩尻市の読書活動を活発にしていくため、読書推進アドバイザーが常駐しています。ブックトーク、おはなし会、本の紹介など、子どもたちだけではなく職員や保護者の方向けにも行っております。何かお役に立てることがありましたら、お気軽にお声がけください。

詳しくは、読書推進アドバイザーのページをご覧ください。

学校職員向け研修

信州しおじり本の寺子屋では、毎年学校職員向けの講座・研修を行っております。また、児童・生徒に向けた講演会やワークショップも行なっています。

小谷田照代さん「学校図書館の充実と活用」(2021年)
小谷田照代さん「学校図書館の充実と活用」(2021年)

詳しくは 信州しおじり本の寺子屋信州しおじり子ども本の寺子屋 のページをご確認ください。

調べもののお手伝い

知りたいことがある場合に、本や雑誌、データベースなどを使って必要な情報をそろえるお手伝いをしています。市外からの本、コピーなどの取り寄せや、関係機関の紹介なども行っております。ご来館いただいてのご依頼のほか、電話・FAX・郵送・問い合わせフォームからもご依頼いただけます。

長野県塩尻市大門一番町12番2号 塩尻市市民交流センター内
電話:0263-53-3365/ FAX:0263-53-3369