8月1日(金)、Canva認定教育アンバサダーとして活躍されている清水智さんの講演会を開催しました。
講演会は主に学校職員向けとして開催し、市内だけでなく、市外の学校に勤めている先生方にも多く参加していただきました。
Canva for Educationを使った授業での事例紹介や、スクリーンに操作画面を投影しながら説明してくださり、Canvaについて理解を深めることができた講演会でした。
講演概要
長野県内でCanva認定教育アンバサダーとして活躍している清水さんは、はじめにCanvaを使用して作ったスライドやアンケートなどを紹介し、Canva内だけでスライドもアンケートも簡単に作成できることや、今後の学校教育の探究的な学びとICTの活用の中で、何をどう使っていくかを考える必要があることを説明してから、具体的な講義に入りました。
従来の日本型学校教育を発展させ「令和の日本型学校教育」を実現させるには、教育ICT環境が欠かせないこと。そして教育ICT活用を整えるために、動画作成やレポート作成など様々なことができるCanvaをお勧めしているそうです。その中でも、教育機関・教員・子ども向けに無償で提供されている『Canva for Education』は学校の教育に大いに活用することができ、例えばお便り作りや写真などのスライドショー、学校説明会等、多種多様な用途に使えることをご紹介いただきました。
また、実際にCanva for Educationを使用した授業の事例紹介では、美術の時間に粘土を使った立体物の作成を行う際に、はじめにAIを用いてイラストを生成したあと、それをヒントにして制作したことや児童会や生徒会の選挙で使用するポスターの作製などを挙げられました。
最後に、探究的な学びとICT活用の中でCanvaは「豊かな表現を短い時間で作成し、広く発信したり、自らの学びを振り返ったりできる」部分で役立つことができること。Canva for Educationだけでなく、ICTのツールを日常的に活用していくことで、子どもたちが学びやすく、また、自分達も働きやすい環境を作れるようにしていくことができると仰っていました。
日時
2025年8月1日(金) 14:00~16:00
場所
塩尻市市民交流センター(えんぱーく) 多目的ホール
講師
清水 智(しみず さとし)さん
2022年より TeacherCanvssador 。 長野県池田町に日本で初めて教育版Canva を自治体として導入。 Canva の教育者コミュニティ「 CEC 長野」
や校内研修や各種研究会などで信州 Canva ワークショップ多数開催中。島嶼・中山間地域を中心とした教育 ICT アドバイザーを務める。専門はESD 、 環境教育。 NewsPicks 認定エキスパート /JFC ファクトチェックトレーナー 元東京都公立小学校主幹教諭。白馬村在住。

