8月20日(日)目指せ!図書館マスター 第4回講座(報告)
「カウンターの仕事と本の修理」
日時:8月20日(日曜日)10:00~12:00
場所:塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール
小学生高学年~中学生を対象に、本や図書館のことをより深く知ってもらう講座「目指せ!図書館マスター」。
4回目の講座は、「カウンターの仕事と本の修理」です。
カウンター業務の体験と本の修理方法、歴史について学ぶ回でした。
図書館のカウンターは、利用者さんが来館された時に最初に目にする大切な場所です。
カウンターでは本の返却や貸出を受ける以外にも様々な業務があること、そして笑顔とあいさつが大切だということを学んでから、いざカウンターへ!
緊張しながらも声をだして本を手渡す受講生に、利用者さんもニコニコしながら本を受け取っていただきました。「がんばってね」など声も掛けていただきました!
本の歴史の講座では、石板から始まり巻物・和綴じ本などの説明を聞き、どんな物があるのか実物を見て学びました。
古い本に触れてもらう一方で、現代の新しい形態の電子書籍も「デジとしょ信州」で体験しました。
修理の講座では、実際に壊れてしまった図書館の本の修理に挑戦してもらいました。
本の修理方法も色々な種類があることを学びながら、受講生一人ひとりが丁寧に直してくれました。図書館の本を長くたくさんの人に利用してもらえるよう、大切に扱ってもらうことの大切さに気付いてもらえたら嬉しいです!
次回は8/27(日)。講座のテーマは「図書館マスターだよりを作ろう」です。
図書館マスターで学んだことを色んな人に伝えるための広報を学びます!



