目指せ!図書館マスター
ふだんは見ることのできない図書館の中をのぞいたり、
本や司書、図書館全体について学んだりしながら、司書の仕事を体験します。
本や図書館のことを知って、もっと世界を広げよう!!

「開講式・オリエンテーション」
「絵本を楽しもう」
日時:7月13日(日)10:00~12:00
場所:塩尻市市民交流センター(えんぱーく)3階多目的ホール
小学校高学年~中学生を対象に、本や図書館のことをより深く知ってもらう講座「目指せ!図書館マスター」。
7月から10月までの約3か月の間、全9回にわたる講座が7/13(日)にスタートしました!
1回目の今回は、「開講式・オリエンテーション」と第1回講義「絵本をたのしもう!」
開講式では、佐倉俊教育長から受講生のみなさんに向けて挨拶がありました。続くオリエンテーションでは、これから学ぶ司書の仕事とはどんなものなのか、説明をしました。みんな図書館で行う仕事について真剣に聞いていました。

講義では、図書館司書の仕事の1つでもある「読み聞かせ」について塩尻市読書推進アドバイザーから、絵本の選び方、読み聞かせのコツについて学びました。
最初に絵本の種類には、大きい本、小さい本、外国語を翻訳した本、日本語から外国語に翻訳された本、しかけがある本など沢山あることを紹介。
この沢山ある絵本から読み聞かせに使う絵本の選び方のポイントを3つ学んで、実際に絵本を選んでもらいました!パっと1冊の絵本を手に取って決める子もいれば、じっくり絵本の内容をみて選ぶ子もいました。
次は読み聞かせのコツを4つ学びました。実際に選んだ絵本を持って、見やすい絵本の持ち方やページのめくり方、読むときの声の出し方を練習して、ペアでお互いに読みきかせをしました!絵本の持ち方に少し苦労しながらも、みんな上手に読み聞かせをしていました。その後、相手の良かったところをサンキュ―カードに書いて交換!
最後に「はらぺこあおむし」の大型絵本を使って、みんなでリレー形式の読み聞かせをして終わりました。
司書の仕事をたくさん体験できる全9回の講座。
最後にはきっと全員が図書館マスターとして成長した姿を見せてくれることでしょう!


次回の講義は7/27(日)、講義のテーマは「図書館の本はどんなふうにならんでいる?」です♪