2024(令和6)年度の「信州しおじり本の寺子屋」は次のとおりです。
主旨
「信州しおじり 本の寺子屋」は、塩尻市立図書館が中心となって、生涯読書を推進するために設置するものです。
原型は、地域の人々の生涯学習と出版業界人の研修の場として、1995(平成7)年に今井書店グループが鳥取県米子市に開設した「本の学校」にあります。
本事業は、その精神を受け継ぐと共に、塩尻市が出版王国と言われる信州に所在し、日本の出版文化に偉大な軌跡を残した筑摩書房の創設者、古田晁の生誕の地であることに鑑み、講演会、講座等のさまざまな事業を通じて、「本」の可能性を考える機会を広く提供するものです。
本は、著者から出版社、書店を経て、読者へと届けられます。一方、図書館は、保存という目的をもって、多種多様な本を収集・提供することで、出版文化の一翼を担っています。
活字離れと言われる昨今の状況に対して、著者、出版社、書店、図書館などが連携して本の魅力を発信し、出版文化の未来に寄与するために、図書館を「本の寺子屋」とし、読者も含めてここに集う人々の知恵の交流を促すことで、地方発の文化の創造と発信に挑戦したいと考えております。
皆様のご支援、ご参加をお願いいたします。
テーマ
「本」の可能性を考えたい
科目
「信州しおじり本の寺子屋」は、2012(平成24)年7月29日(日曜日)に開校しました。年間を通じて本の魅力を発見し、本の可能性を考えるためのさまざまな講演会や講座、企画展などを開催いたします。
日付 | 曜日 | イベント内容 | 講師 | 会場(予定) |
---|---|---|---|---|
5月19日 | 日曜日 | 講演会「短歌絶叫 あなたはそんなにパラソルを振る」 | 福島 泰樹 | えんぱーく |
5月26日 | 日曜日 | 講演会「自分を生きるーいまから、ここから、あなたからー」 | 落合 恵子 | えんてらす |
5月27日 | 月曜日 | 公共図書館職員向け講座 講演会「人口減少時代の図書館サービスー協働によるまちづくりー」 | 是住 久美子 | えんぱーく |
6月16日 | 日曜日 | 講演会「生き方雑記帖2024」 | 山本 一力 | えんぱーく |
7月7日 | 日曜日 | 講演会「ぼくが作った歌と絵本」 | 中川 ひろたか | えんぱーく |
7月14日 | 日曜日 | 講演会「ドストエフスキーとロシア的悲劇の根源」 | 亀山 郁夫 | えんぱーく |
8月4日 | 日曜日 | 講演会「超長寿時代の平和と戦争を考えるために-全ての世代の立場からー」 | 加藤 陽子 | えんぱーく |
8月6日 | 火曜日 | 学校職員向け講座 講演会「GIGAスクール時代の学校図書館ー小さな小学校の司書教諭の実践ー」 | 青木 いず美 | えんぱーく |
8月11日 | 日曜日 | 地域文化サロン 講演会「桔梗ヶ原の青春ー大陸の花嫁と女子拓務訓練所ー」 | 伊藤 純郎 | えんてらす |
9月8日 | 日曜日 | 講演会「日本という国家の幻影を追って」 | 三浦 英之 | 保健福祉センター |
10月6日 | 日曜日 | 講演会「島崎藤村の『夜明け前』を読む」 | 富岡 幸一郎 | 保健福祉センター |
10月20日 | 日曜日 | 講演会「ちひろ没後50年ー絵本史のなかのいわさきちひろー」 | 松本 猛 | えんてらす |
10月30日 | 水曜日 | 古田晁記念館文学サロン 第1部 講演会「恥ずかしさを乗り越えて、内側の幸福に目を向けて生きる」 第2部 講演会「筑摩書房と古田晁と信州と」 古田晁墓参ツアー「滂沱忌(ぼうだき)」 | 西村 亨 永江 朗 | 北小野公民館 |
11月10日 | 日曜日 | 講演会「メタ小説としての司馬遼太郎『坂の上の雲』」 | 関川 夏央 | 保健福祉センター |
12月1日 | 日曜日 | 講演会「小説『高円寺純情商店街』から絵本『ゆかしたのワニ』」 | ねじめ 正一 | 保健福祉センター |
期間 | イベント内容 | 協力 |
---|---|---|
4月13日(土)~5月12日(日) | 原画展 / 「まるやまあやこ絵本原画展『ことりのデパート』」 | |
4月15日(月)~5月12日(日) | 原画展 / 「江口みつおき詩画集原画展『風の伝言』」 | |
6月15日(土)~7月14日(日) | 展示 / 「『アジア人物史』完結記念展」 | 株式会社 集英社 |
10月16日(水)~10月27日(日) | 展示 / 「いわさきちひろ複製画展」 ※えんてらす開催 | ちひろ美術館 |
2025年3月1日(土)~3月30日(日) | 原画展 / 「なかしまじゅんこ絵本原画展『すけすけのりもの』」 |